観光ボランティアガイドとゆく奈良
奈良の観光ガイド >> 月刊Webマガジン「ガイドとゆく奈良」

Webマガジン「ガイドとゆく奈良」



ガイドとゆく奈良

第3号 桜名所100選「大和郡山お城まつり」

豊臣秀吉が命名した「鶯餅」


▲『本家菊屋』本店
ガイドさんお勧め!大和郡山にきたら一度は寄ってみたい和菓子屋さん、本家菊屋
今や色々な所に支店がありますが、ここ大和郡山市役所前が、本店です。
創業はなんと400年!
お城まつり会場からは少し離れますが、徒歩十分程度ですので是非立ち寄ってみてください。和菓子はもちろんのこと、建物自体が古く、安政の大地震で一度建てなおしたものの、立て直す時に元の建物からの材木を利用して立て直した、歴史あるお家です。
昔ながらの作りをしていて、店先の腰掛のような所を上にあげると雨戸になるそうですよ。

▲「御城之口餅」
このお店で有名なのが、「御城之口餅」。天正年間に豊臣秀長に、兄である秀吉公をもてなす為に「何か珍菓をつくれ」と命じられて創られたのが始まりで、秀吉公に大変喜ばれ「鶯餅」と名付けらたと言われています。
それが後の世になり、お店がお城の大門をでてすぐの一軒目にあることから、「お城の口餅」と通称が付けられ今日に至っているそうです。
材料を隅々までこだわった、「御城之口餅」の柔らかな餅の食感と、上品な味の餡子は是非食べてみて下さい!やみつきになる事間違いなしです。
勿論、カステラや羊羹などのお菓子も販売されています。
■マップへ戻る

金魚すくい道場


▲「こちくや」店舗

▲金魚すくいコーナー
大和郡山といえば金魚!ということで、こちらのおみやげ処「こちくや」
こちらでは、沢山の金魚をモチーフとした小物類や又郡山仏閣等をデザインにしたお土産品、記念品が店内ところ狭しと並んでいます。
そして、その隣にはなんと・・・!金魚すくい道場が!
門下生は250人以上在籍し、有名人なども多く在籍しています。

勿論門下生だけではなく、通常でも1回50円で金魚すくいを出来ますので、是非挑戦してみてください。
10人以上のグループは事前予約が必要ですので、御注意下さい。
■マップへ戻る

源九朗稲荷神社


▲源九朗稲荷神社

源九郎狐や綿帽子を買った狐の伝説で有名な神社。
地元では、「源九郎さん」の呼び名で親しまれているそうです。
小さなお稲荷さんですが、なんと、伏見稲荷や豊川稲荷と並ぶ日本三大稲荷の一つに数えられているようです。北向きの本殿に『白狐源九郎』が祀られていて、五穀豊穣・商売繁盛の御利益があると言われており、毎年城まつりには、白狐面をつけた子供行列が練り歩く白狐お渡りや『源九郎稲荷春季大祭』が行なれます。

社名の由来としては、源義経が兄頼朝との戦に際し、義経は幾度もこの稲荷に助けられ、この稲荷に自分の仮名前である源九郎の名を贈ったという伝説からきているそうです。
秀長の時代、翁の姿をした源九郎狐が、宝譽という僧の夢枕に立ち、郡山城に自分を祀ってくれたら、城の守護神になろう、と告げたので、宝譽は、豊臣秀長にこのことを告げ、城内竜雲郭に稲荷が創建されたと伝えられているそうです。
享保4年に、現在地に遷座。大正14年、現社殿が完成しました。

23年度は、白狐お渡りは行われないようですが、『源九郎稲荷春季大祭』は行われるようです。
つい先日、御簾等を新調されたようで、とても綺麗になっていました。
とても霊験あらたかな神社で、今でも枕元にお狐様が立った等、お稲荷様を頼って来られる方がいらっしゃるようです。

▲白狐お渡りの様子
■マップへ戻る

これからも続く、大和郡山お城まつり


▲昨年のライトアップの様子
半日がかりで、お城の周りを散策してみました。かなり急ぎ足でご案内していただいたので、まだまだ皆様にご紹介できていない隠れスポットがあるかと思います。
今回は行かなかった追手門から、中仕切門跡までの城跡散歩道も、綺麗な桜並木との事ですので是非足を運んでみてください。

夜のライトアップも午後9時まで行われています。郡山高校も夜間ライトアップされて、重厚な本館が浮かびあがる様子は幻想的な雰囲気を味わえます。

今年で51回目を迎えたお城まつり。江戸時代から親しまれている桜並木は今年から桜保存会も発足したとの事ですし、これからも受け継がれていってほしいですね。


ご協力:大和郡山市観光ボランティアガイドクラブ
※大和郡山市の観光案内をご希望の方はこちらのホームページにてご確認ください。

   
エントランス広場 平城京歴史館 朱雀門 大極殿前庭 第一次大極殿 交流広場 第二次大極殿 なりきり体験館 遺構展示館 平城宮跡資料館 東院庭園 エントランス広場 平城京歴史館 朱雀門 第一次大極殿 前庭 第一次大極殿 交流広場 第二次大極殿 平城京なりきり体験館 遺構展示館 平城宮跡資料館